『筒井康隆自伝』

- 初版発行/2025.10.30 文藝春秋 四六判 192頁 カバー 帯(金) 題字/筒井康隆
- 装幀/中川真吾 表紙・帯写真/文藝春秋写真部 協力/平石滋 尾川健
- 定価/本体1900円+税 ISBN 978-4-16-392032-0 C0095
- 帯惹句/91歳、最後の文豪の途方もない人生 「この自伝は極力、自分が見聞きし体験したことに限っている。」 天才作家が驚異の記憶力でつづる、濃密なるライフヒストリー! 帯背=”最後の文豪”の波瀾万丈一代記 帯裏=「最初の記憶は蛇眼症の乞食を見たことである。」生まれて最初の記憶、初恋、戦時中に過ごした幼年期、映画とジャズ漬けになった少年期、演劇に夢中になった青年期、同人雑誌から作家デビューし時代の寵児となり、断筆宣言を経て現在の活躍まで、最後の文豪、“笑犬楼”こと筒井氏が自らの人生を濃密な文体で書く。
- 収録作品/「筒井康隆自伝」章名「芽吹いて蕾―幼少年期」p7「ヰタ・セクスアリス―少年期」p34「喜劇への道―青年前期」p62「笑いと超現実ー青年中期」p79「波濤に乗ってー青年後期」p106「さらば中間小説ー中年期」p133「老体化? 老大家?」p159(文中に自筆地図=初出「ラパン」1997.7 中学時代の漫画「卒業式の日の校庭で」=初出「校報ひむがし」6号 1949.5 掲載)
- 初出/「文學界」2024.4,5,7 2025.1-4
『筒井康隆自伝』が待望の刊行。連載中にご自宅で転倒され入院、リハビリを経て現在の施設に入られての連載再開、そして最新の状況まで綴られた、まさに波乱に満ちた一代記です。驚異の記憶力で紡がれた幼少年期から青年前期、作家デヴュー以降、編集者や共演された役者との交流が描かれた後半まで、貴重なエピソードが満載。「NULL」以降がかなりの速度で進みますが、執筆された作品、特に『筒井康隆、自作を語る』や『漂流(読書の極意と掟)』、さらには『腹立半分日記』『日日不穏』『幾たびもDIARY』『偽文士日碌』等の日記・日碌もあるので、それぞれ補完できる筈ということかと思います。筒井さん揮毫による題字、カバーの手触り、表紙の写真も素晴らしい。電子書籍もありますが、ぜひ紙の本で!


